【各都道府県の方】名物の食べ物、日常的にどれくらい食べるものなんですか? | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
var API_URL = window.location.protocol+'//'+window.location.host+'/';
女子の好きな話題で毎日おしゃべり♪
ガールズちゃんねる
料理・食べ物
【各都道府県の方】名物の食べ物、日常的にどれくらい食べるものなんですか?
1. 匿名 2021/02/17(水) 20:36:50
私は関東人です。
各都道府県の方、その都道府県の名物とされる食べ物、実際には普段どのくらい食べるものなんでしょうか?
8件の返信
2. 匿名 2021/02/17(水) 20:37:29
@大阪
たこ焼きやお好み焼きは半年に一回ぐらいしか食べない 8件の返信
3. 匿名 2021/02/17(水) 20:37:46
出典:up.gc-img.net 11件の返信
4. 匿名 2021/02/17(水) 20:37:55
出典:crea.ismcdn.jp
5. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:05
名古屋民だけど
味噌カツなんてマジで五年に一度くらいしか食べない 17件の返信
アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430
-->
6. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:18
東京 ひよ子
ほとんど食べたことない 8件の返信
7. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:25
兵庫県住みだけど兵庫の名物って何がある?
神戸牛は高すぎて買えないし... 23件の返信
8. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:28
北海道カニ食べないよ 6件の返信
9. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:32
秋になると食べる 11件の返信
10. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:48
>>7
明石焼きやろ 4件の返信
11. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:49
海ぶどう
ちんすこう
ほぼ食べることないw 4件の返信
12. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:52
三重県です。
赤福餅はもう3年くらい食べてない 6件の返信
13. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:53
富山県民。ますずしは年に一回か二回くらい。 5件の返信
14. 匿名 2021/02/17(水) 20:38:58
奈良漬け
食べたことない
15. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:01
兵庫の神戸
神戸牛は食べたことありません 1件の返信
16. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:13
まさか栃木のしもつかれのこと言ってないですよね?
食べませんよ
節分の時だって作りませんから
ただお料理上手な方のしもつかれは本当に美味しいんです 6件の返信
17. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:15
>>7
明石焼き
18. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:28
都内出身在住、もんじゃ焼きは一度も食べたことがないです。見た目が無理。
19. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:31
京都人で個人的に八つ橋買って食べてる人いる? 7件の返信
20. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:47
栃木県宇都宮市
餃子は専門店の冷凍買ってきて焼いて食べる
2ヶ月に一度くらい
しもつかれは全く食べない
21. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:48
>>3
そんなに米が嫌いかね 1件の返信
22. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:51
日本人が毎日お寿司食べてると思ってる
外国人みたいな感じじゃない?そんなに名物ばっか食べてないよね。
23. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:54
広島人です。
私個人は、
お好み焼き→滅多に食べない
牡蠣→大好きすぎて冬はカキフライ、牡蠣鍋等を家で食べ、年に2回くらい牡蠣小屋に行って焼き牡蠣を食べる 8件の返信
24. 匿名 2021/02/17(水) 20:39:59
茨城
納豆は毎日食べるよ! 2件の返信
25. 匿名 2021/02/17(水) 20:40:02
北海道
ウニいくらカニ 高くて頻繁に食べません。 4件の返信
26. 匿名 2021/02/17(水) 20:40:14
和歌山県民
冬は毎日ミカン食べてる 2件の返信
27. 匿名 2021/02/17(水) 20:40:19
福岡明太子
外食では結構出るけど、家ではほとんど出ない 1件の返信
28. 匿名 2021/02/17(水) 20:40:20
>>2
@おおさか
たこ焼き、お好み焼き、焼きそばがそれぞれ月イチは必ず登場します 2件の返信
29. 匿名 2021/02/17(水) 20:40:24
>>2
うどんは月に1回ぐらいかな
30. 匿名 2021/02/17(水) 20:40:27
高知
鰹のタタキは月1くらいは食べるかな 1件の返信
31. 匿名 2021/02/17(水) 20:40:29
宮城、牛タン
年に2回 8件の返信
32. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:04
>>7
そばめし?
33. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:07
熊本県民だけど馬刺しなんて盆正月くらいかな後はたまに居酒屋で食べるくらい。 2件の返信
34. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:12
明石焼き
33年生きてきて3回くらい。家では作れないし、別に店でも食べない。
観光に来た友達に付き合って行くくらい。
35. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:14
>>16
癖が強い
36. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:15
仙台
家族も自分も牛タン好きだから3ヵ月に1回くらい食べてる 3件の返信
37. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:16
宮城
萩の月。牛タン。ずんだ餅。笹かま。
親戚が手土産で持ってきたときに食べます。
笹かまは割とよく食べるかも。
喜久福はなんかどうしても食べたくなって自分用に買っちゃう。 5件の返信
38. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:19
クラブハリエのバームクーヘン
年に5回くらい。よばれたり家族の誕生日だったりでそれくらいは食べてる。もっと食べたい。 4件の返信
39. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:21
@京都
湯豆腐は冬は月一ぐらいで食べます〜。
楽ちんで美味しい。
40. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:21
神奈川県民。崎陽軒のシウマイは年に4〜5回、鎌倉の鳩サブレは亡き祖父の好物だったから月に2回はいただいております。 6件の返信
41. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:36
>>19
京都人です。
今は色んな八つ橋出ててあんことか美味しい八つ橋は買ってますよ 3件の返信
42. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:38
愛媛県民です
みかんは嫌いです 2件の返信
43. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:48
宮城県民だけど、牛タン大好きだから焼肉ランチ的な感じでよく食べる
萩の月は30年くらい食べてない
44. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:51
>>6
銘菓ひよ子?
福岡吉野堂の商品だよ 3件の返信
45. 匿名 2021/02/17(水) 20:41:52
>>2
困ったときのお好み焼きだわ。昼も夜もいける
46. 匿名 2021/02/17(水) 20:42:16
>>38
鮒ずしはどう?お好き? 2件の返信
47. 匿名 2021/02/17(水) 20:42:38
私も知りたい!
名古屋の人は、ひつまぶしって月イチくらいは食べるの?
関西の人と広島の人は、お好み焼きって月何回食べるの? 4件の返信
48. 匿名 2021/02/17(水) 20:42:54
>>3
普通に食べてれば綺麗な女性だし、違和感ないのに、下品、、、
49. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:05
>>7
淡路島の玉ねぎ
50. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:08
>>7
ラグビーボール半分にしたようなメロンパンは名物とは違う? 1件の返信
51. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:09
イタリアンは繁忙期が終わってホッとした時、今日は何にもしたくないと思ったら「今日はイタリアンにしょっかな」って帰りにみかずきに寄って食べる、若しくは持ち帰る
大盛りで 1件の返信
52. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:13
>>31
>>36
>>37
宮城名産品に自信あるよね
53. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:15
長野県
シャインマスカット→高級品すぎて地元のもの1、2回しか食べたことない
りんご→時期になればわりと食べる
蕎麦→一ヶ月に一回食べればいいかな
レタス→気が向けばいつでも食べる 2件の返信
54. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:17
>>3
寧ろ、吐いた瞬間だわ
55. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:49
>>5
家でトンカツ食べる時は何かけますか?ソースかお塩ですか? 5件の返信
56. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:54
>>36
同じです
家族の誕生日などで牛タン屋さんを利用する
焼肉行くような感じですよね
57. 匿名 2021/02/17(水) 20:43:55
>>5
私は2週間に1回位食べるよ😋
58. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:04
川魚の甘露煮が名物なんだけど、これまでの人生で口にしたのは3回程度。身近に、この甘露煮が好物で頻繁に食べる、という人もいない。でも、学生時代に製造販売元てバイトした時にバカ売れしてたから好きな人は確実にいるんだよな。 2件の返信
59. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:05
>>7
缶詰の神戸プリンが好き!
60. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:06
>>3
お米に愛のある食べ方じゃないな
61. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:23
>>3
こんなの食欲湧かないよ。
ただ汚らしいだけ。不快な印象しか残らないし、この子も可哀想。
62. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:27
>>46
ずっと滋賀だけど食べたことないよ
63. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:43
福岡
通りもん好きだけど、実家にお土産に持っていく時しか食べないから年イチくらい
わざわざ買わないんだよね〜 1件の返信
64. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:44
新しい出逢いから奇跡が生れました。氷砂糖が引き出す十勝小豆のピュアな甘さを抹茶の香りで包みました。甘さも大きさも品よく大人の味になったもみじ饅頭抹茶とあん餅 おとなのもみじにしき堂'>
3件の返信
65. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:55
富山ブラック週に2回
66. 匿名 2021/02/17(水) 20:44:59
>>51
みかづきです
67. 匿名 2021/02/17(水) 20:45:29
滋賀県民です。うばがもちですが全く食べません。本店の近所にも住んでますが頭の隅にも無いくらい忘れてます。
でも忘れた頃に食べたくなります。
三重県の赤福餅には敵わないかもしれませんがうばがもちは一口サイズで食べやすくて美味しいです。
でも手土産にはそんなに喜ばれないのでクラブハリエのバームクーヘンを選んでます。 3件の返信
68. 匿名 2021/02/17(水) 20:45:34
>>2
あまりフィーチャーされてないけど大阪はたこ焼きよりうどん 1件の返信
69. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:03
>>3
ほんとに米ですか?
70. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:12
みずかがみ。まずいから二度と買わない。安いけど。
71. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:20
千葉にずっと住んでいて、夏の終わりくらいから落花生の新豆が出始めて
殻ごと茹でて食べるのが凄く楽しみだったんだけど、東京に引っ越したらなかなか落花生自体をスーパーとかで見かけなくて地味にショックだった!
電車乗れば20分もしないで23区に入るエリアだったから勝手に準都民みたいな気分でいたけど全然違った。 1件の返信
72. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:24
横浜だけどシュウマイは年に3~4回くらい食べるシウマイ弁当でしか食べない
73. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:34
仙台出身。
牛タンはめったに食べない。
餅はずんだを選ぶが餅自体そんなに頻繁には食べないしなぁ。 1件の返信
74. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:34
長野
おやきはちょっと小腹空いたときに食べちゃう
コンビニにもスーパーにも売ってるし種類も豊富! 2件の返信
75. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:36
>>7
洋菓子とかパン
76. 匿名 2021/02/17(水) 20:46:54
>>40
両方美味しいもんね!
77. 匿名 2021/02/17(水) 20:47:07
>>12
愛知県民だけど父親が好物で名駅行く度に買ってくるから結構な頻度で食べてる。
78. 匿名 2021/02/17(水) 20:47:11
>>2
え?これほんと?イメージ崩れたガラガラ 2件の返信
79. 匿名 2021/02/17(水) 20:47:33
>>5
手羽先は? 2件の返信
80. 匿名 2021/02/17(水) 20:47:53
>>46
>>38
鮒寿司大好きだけど高すぎるから年に1回年末年始に食べます。
81. 匿名 2021/02/17(水) 20:48:23
>>11
え?海ぶどう食べないの??びっくり!観光向け? 2件の返信
82. 匿名 2021/02/17(水) 20:48:24
大阪
串カツ食べない
83. 匿名 2021/02/17(水) 20:48:27
伊勢うどんは週1ぐらい
赤福の朔日餅は月1
へんば餅も月1ぐらい
二軒茶屋餅は月2、3回
松阪牛は3か月に1回ぐらい
1件の返信
84. 匿名 2021/02/17(水) 20:48:31
>>58
岐阜? 1件の返信
85. 匿名 2021/02/17(水) 20:48:32
>>78
なんで1人の意見聞いただけでそうなるのかわからない。 1件の返信
86. 匿名 2021/02/17(水) 20:48:49
>>55
うん、豚カツソースとか塩とか
たまにおろしポン酢
でも、うちの親が関西だからなのかな
ちゃんとした名古屋の人は味噌カツしょっちゅう食べてるんだろうか? 1件の返信
87. 匿名 2021/02/17(水) 20:49:02
>>50
サンライズ? 1件の返信
88. 匿名 2021/02/17(水) 20:49:29
道民
白い恋人は年に数回食べたくなる
白い恋人って雪のことなのね 1件の返信
89. 匿名 2021/02/17(水) 20:49:38
>>64
めちゃくちゃ美味しそうーー!!
関東人ですがもみじ饅頭大好きです!
90. 匿名 2021/02/17(水) 20:49:39
広島
お好み焼きは毎週でもいける!
大好き!
91. 匿名 2021/02/17(水) 20:50:06
>>31
九州の私の方が食べてる
92. 匿名 2021/02/17(水) 20:50:10
>>25
でも割とガチめな回転寿司でなら食べるよね
トリトンとか
93. 匿名 2021/02/17(水) 20:50:31
福岡ですが、ラーメン・うどんめちゃくちゃ食べます!
もつ鍋も家でよく作るし明太子も割と食べます。 1件の返信
94. 匿名 2021/02/17(水) 20:50:57
>>2
お好み焼きは月一くらいしてるわ
たこ焼きは全然ない
うどんは毎週食べてる
95. 匿名 2021/02/17(水) 20:50:57
静岡です。
毎日緑茶を飲みます 1件の返信
96. 匿名 2021/02/17(水) 20:51:01
>>7
ケーニスヒクローネとか?
97. 匿名 2021/02/17(水) 20:51:05
福岡です
あまおうしょっちゅう食べるよ!
いちご狩りもあまおう
いちごはあまおうだよ〜
98. 匿名 2021/02/17(水) 20:51:28
ジンギスカン
1-2ヵ月に1回は食べてると思う
手を抜きたい時に作る、楽 1件の返信
99. 匿名 2021/02/17(水) 20:51:35
大阪です
551の豚まんは3ヶ月に一回くらい食べています 1件の返信
100. 匿名 2021/02/17(水) 20:51:49
大間のマグロなんか食べたことない人が大多数
101. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:09
>>95
小学校の水道からお茶出るって本当? 1件の返信
102. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:10
>>74
おやきって私の地元(東信)ではあまり作らないから、小さい頃は馴染みがなかったんですが、あれって生地がねちょっとしてるのがデフォなんですか?
あの歯にくっつくのが苦手なので、くっつかないタイプのしか食べられません。
中身は野沢菜、きんぴら、なすとかしょっぱいのが大好きです。 1件の返信
103. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:12
>>2
私も、半年か年に1回くらい。
たまに大阪での普通みたいな感じでお好み焼き定食とかテレビでやるけど、ご飯とお好み焼きは無理!
実家でも、おかずとして粉物出た事はないです。
104. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:21
>>7
イカナゴのくぎ煮? 1件の返信
105. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:24
>>5
わかるー
会社の社食で味噌カツ丼があったけど人気なくていつの間にか消えてた
106. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:39
岩手県 わんこ蕎麦食べた事ありません。じゃじゃ麺年に2回程度、冷麺は年に10回以上食べます。 1件の返信
107. 匿名 2021/02/17(水) 20:52:47
北海道ですが、ジンギスカンは月1回食べます!
108. 匿名 2021/02/17(水) 20:53:48
>>85
だからほんまでっか?ってきいてるやん! 3件の返信
109. 匿名 2021/02/17(水) 20:53:49
>>9
自分でくり買って蒸してほじって作っちゃうよ!🌰
地元民はわざわざお店で買わないよね?? 3件の返信
110. 匿名 2021/02/17(水) 20:53:49
>>78
いるよね、こういう最初に目にした情報がすべてだと思い込む謎の思考回路の人。 1件の返信
111. 匿名 2021/02/17(水) 20:53:53
>>88
映画のタイトルのパクリ
1件の返信
112. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:26
>>63
銘菓ってお土産で持っていくものだから、その土地の人は普段食べないのが当たり前だと思う
113. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:29
>>9
大好きだけど高いよねー
114. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:29
北海道
ジンギスカンは頻繁に食べます。
特に夏はよく食べる。
115. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:32
@岩手
冷麺、じゃじゃ麺毎月食べます。
ひっつみも冬は月2で作ります。 1件の返信
116. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:35
>>110
まーまーたこ焼きでも食べて落ち着いてw
117. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:49
>>108
似非関西弁使って面白い? 1件の返信
118. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:51
>>108
ほんなら勝手にイメージ崩すなや 1件の返信
119. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:53
>>11
沖縄かー。
いいな、行きたい。
120. 匿名 2021/02/17(水) 20:54:53
お好み焼きは定期的に作るけど、たこ焼きは洗い物が面倒だから買うものってことにしてる
121. 匿名 2021/02/17(水) 20:55:00
長崎
カステラ嫌いです
皿うどんちゃんぽんは給食にも出るし、まあまあ食べるよ
122. 匿名 2021/02/17(水) 20:55:01
三重県民だけど、伊勢海老も松阪牛もめったに食べれないよ。伊勢うどんも伊勢市以外はあんまり食べないんじゃないかな
123. 匿名 2021/02/17(水) 20:55:14
>>47
ひつまぶしは高価なので、そんなにしょっちゅう食べないよ。家族みんな集まったときとか、県外からお客来たときとかに食べに行きます。
124. 匿名 2021/02/17(水) 20:55:17
>>108
エセ関西弁てわかるからやめてくれ恥ずかしい 1件の返信
125. 匿名 2021/02/17(水) 20:55:36
>>64
地元ににしき堂の店舗あったからたまに友達の家に行くときとかに手土産に買ってたなぁ
自分でもたまに食べたくて割と買いに行ってた
126. 匿名 2021/02/17(水) 20:56:32
>>111
そうなんですか
箱に書いてあったけど
まあどちらでも
127. 匿名 2021/02/17(水) 20:56:44
>>124
ネタにマジレスって関西人なの?ほんまに?ほんまにー?
128. 匿名 2021/02/17(水) 20:56:45
香川
うどんは週5 1件の返信
129. 匿名 2021/02/17(水) 20:57:17
>>118
イメージ崩れただけで怒らないの!たこ焼き食べて落ち着いてw
130. 匿名 2021/02/17(水) 20:57:35
>>16
そもそも知らない
131. 匿名 2021/02/17(水) 20:57:36
>>55
家の時味噌つけるよ
ソースの時もある
132. 匿名 2021/02/17(水) 20:57:45
>>79
手羽先は家で食べるというより、居酒屋で食べる感じだよ。
133. 匿名 2021/02/17(水) 20:57:52
北海道
ラーメンにコーンバターは入りません。
カニは食べる機会がありません。
イクラはワンシーズン2回くらい。
セイコーマートは2日に1回行ってます。
白い恋人は食べません。
六花亭は大平原が1番です。 1件の返信
134. 匿名 2021/02/17(水) 20:57:58
>>23
@広島
私は逆に牡蠣は半年に1回、カキフライ食べるくらい。
お好み焼きは月1では食べてます。
135. 匿名 2021/02/17(水) 20:58:33
>>1
赤福は数年に1回食べるレベルですね〜
136. 匿名 2021/02/17(水) 20:58:48
>>117
まーまーたこ焼きでも食べて落ち着いてw
137. 匿名 2021/02/17(水) 20:58:54
>>16
母のしもつかれは、好き。毎年楽しみにしてる。
でも、他の家のは食べられない。 1件の返信
138. 匿名 2021/02/17(水) 20:59:03
千葉県 年に3回くらいセブンでバタピー買う程度。
八街のピーナッツとか食べたことないかも
139. 匿名 2021/02/17(水) 20:59:08
>>102
おやきは焼いたり揚げたり蒸かしたり熱い灰の中に入れたりと調理方法がいくつかあります
あと生地にふくらし粉を入れる、入れない、米粉を使う、そば粉を使うなどもあり
地方やご家庭によって食感や味が違っていて、正解はないですよ
県外の人も県内の人も色んなタイプを試して自分好みのものを見つけて欲しいです! 1件の返信
140. 匿名 2021/02/17(水) 20:59:13
大分
とり天は月1くらいで食べる
専門店で買ったから揚げも月1くらいで食べるよ
141. 匿名 2021/02/17(水) 20:59:29
>>23
私も広島
お好み焼き→半年に1回くらい、夕飯作るのめんどい時にデリバリー
牡蠣→旬の冬に外食で1、2回。ちょうど最近、焼き牡蠣・牡蠣フライ・牡蠣雑炊食べた
八天堂のクリームパン→近所のスーパーで見かけたらたまに買う
アンデルセンのパン→滅多に行かないけど、マーメイドは近所にあるからたまに買う
もみじ饅頭→年に1、2回宮島行って出来たて食べる
穴子飯→同上
142. 匿名 2021/02/17(水) 20:59:41
米は毎日食べてる 安い米でも不味いと思ったことはない
新潟 2件の返信
143. 匿名 2021/02/17(水) 21:00:15
茨城って何があったかな…
野菜は多分安めだからしょっちゅう食べるよ。知り合いが農家さんとか普通だからお裾分けもしてもらえるよ。小松菜めっちゃ貰うよ。
メロンをバカスカ食べるのは鉾田とかそこらへんだけだよ!大抵当たり前に高級品ですから。
1件の返信
144. 匿名 2021/02/17(水) 21:00:59
鹿児島だけど、他県から見た特産品って何なんだろ? 6件の返信
145. 匿名 2021/02/17(水) 21:01:17
茨城ひたちなかです。干しいもは冬の間は頻繁に食べます。箱買いして廊下にある
146. 匿名 2021/02/17(水) 21:01:21
>>44
なんで東京が銘菓とか言い出したんだろね
羽田空港にも看板あるけど毎回違うやろって思ってる 2件の返信
147. 匿名 2021/02/17(水) 21:02:14
>>28
うち焼きそば週1やわ!
野菜も肉も入ってるし、お腹もいっぱいなるし、なんしか仕事から帰ってきてすぐにできる!!
148. 匿名 2021/02/17(水) 21:02:45
>>73
笹かまはどうですか? 1件の返信
149. 匿名 2021/02/17(水) 21:02:55
>>8
同じく。
本州から来た人が高い確率で「蟹の美味しいお店教えて」って言うけど、正直知らないわ。
お店に行ってまで食べないし、年に一回貰い物で食べれたらラッキーなくらい。
150. 匿名 2021/02/17(水) 21:02:59
福井です
越前がに…数年食べてない。年2回ほどせいこがになら食べる
羽二重餅…差し入れを食べる程度
ソースカツ丼…1~2ヶ月に1回くらい?(食べたくても高カロリーなので我慢してる時あり)
おろしそば…外食で時々食べる
油揚げ…この中では一番よく食べる。
主食として大根おろし+だしつゆで食べたり、カレーの具になったりする 1件の返信
151. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:06
>>93
私も!中高生の時明太子毎日食べてた!
152. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:13
>>5
そんなことないよー。
名古屋じゃなくて三河の愛知県民だけど、2~3ヶ月に1回は食べてる。
手羽先に関しては月1!
味噌煮込みうどんで年1~2回ってとこかな。 3件の返信
153. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:19
>>142
新潟の米って別格ですよね。うち(関東)の米がくず米に思えるほど美味いです。新潟の米は安いやつもめゃうまくて心底羨ましいです。 2件の返信
154. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:22
>>15
神戸牛は加古川で育ててるんだっけ 1件の返信
155. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:25
秋田県の人ってきりたんぽ食べる?
イメージとしては観光客向けって感じだけど 3件の返信
156. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:34
>>5
名古屋人だけどトンカツはソースが美味しいw
味噌カツもキライでは
ないけどほとんど食べないな
ても味噌煮込みうどんはよく食べる
157. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:47
>>7
鹿児のもち
お土産でもらって美味しかった!
あんまり聞かないけどマイナーなのかな? 1件の返信
158. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:47
>>115
せんべい汁は? 1件の返信
159. 匿名 2021/02/17(水) 21:03:57
>>1
元岡山県民。
今は、神奈川住み。
吉備団子→今の方が食べる。
シャインマスカット→実家から来たら食べる。
実家から定期的に岡山のモノを送って来るから、
岡山に居た時よりも遥かに食べてる。
そして遠く離れた地で頂くと、更に美味いんじゃ。
不思議よのぅ。
160. 匿名 2021/02/17(水) 21:04:00
>>67
全く食べなくて頭の隅にも残ってないって、不味いの?
161. 匿名 2021/02/17(水) 21:04:21
>>144
さつまいも?
焼酎?
162. 匿名 2021/02/17(水) 21:04:37
>>19
昨日食べました。ペコちゃんとコラボのミルキー味。定番の生八つ橋はスーパーにあるからたまに買ってる。
163. 匿名 2021/02/17(水) 21:05:14
山口
ふぐは高過ぎてなかなか食べられません。
瓦そばはたまにお昼ご飯で食べます
164. 匿名 2021/02/17(水) 21:05:25
>>42
愛媛の人は鯛を味噌汁とか日常的に食べると聞いた。もちろん地域によるんだろうけど羨ましく思った! 2件の返信
165. 匿名 2021/02/17(水) 21:05:33
>>13
私の方が食べてるw
166. 匿名 2021/02/17(水) 21:05:53
>>152
名古屋と三河の違いあるんじゃない?
三河だもん八丁味噌
167. 匿名 2021/02/17(水) 21:05:55
>>38
それって名物なの?最近流行ってるだけじゃなくて、銘菓扱い?
168. 匿名 2021/02/17(水) 21:06:21
茨城
納豆はほぼ毎日食べてる
169. 匿名 2021/02/17(水) 21:06:26
>>83
すごい食べてるw
明日から伊勢旅行行きます!
セブンルールに出てた餃子屋さん行ったことある?
美鈴ってとこ 2件の返信
170. 匿名 2021/02/17(水) 21:07:08
沖縄そば
昔は月1くらいで食べてたと思うけど、今は年1あるかないか。うどん屋やラーメン屋が増えたからな 1件の返信
171. 匿名 2021/02/17(水) 21:07:22
新潟ですが笹団子は滅多に食べません笑
172. 匿名 2021/02/17(水) 21:07:40
>>158
青森です
173. 匿名 2021/02/17(水) 21:08:04
>>31
年2回はリアル笑
たまーに食べたくなるけど、頻繁でもないんだよね。
174. 匿名 2021/02/17(水) 21:08:15
埼玉県
うん十年と住んでるけど一度も
十万石まんじゅう食べたことない(笑) 3件の返信
175. 匿名 2021/02/17(水) 21:08:25
うなぎパイ
レジ脇に小さい袋で売ってることある。うなぎパイの赤ちゃんサイズ。
176. 匿名 2021/02/17(水) 21:08:33
>>155
うちはきりたんぽより、だまこ作ります。
177. 匿名 2021/02/17(水) 21:08:36
>>133
概ね同意だけど(特にコーンバター)六花亭はマルセイバターサンド派w 1件の返信
178. 匿名 2021/02/17(水) 21:08:59
>>137
あぁ分かるわぁ。
よそ様の家のしもつかれは何が入っているか分からなくて怖い。
味噌入れたり、ちくわが入っていたり。
シンプルイズベストな我が家が一番だ。
でも食べない。もう10年くらい食してない。
179. 匿名 2021/02/17(水) 21:09:23
>>106
おなじく岩手です
岩手三大麺といわれる
わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺ですが
私もわんこそばはほとんど食べたことないです
冷麺ばかり食べています
冷麺祭りのときは必ず食べに行きますし、
家で食べるなら戸田久の盛岡冷麺ですね
180. 匿名 2021/02/17(水) 21:09:27
山陰 島根
カニなんて正月も食べない。海沿いの住人なら食べるのかな?
181. 匿名 2021/02/17(水) 21:09:41
>>40
困った時の崎陽軒。
昨日も夕飯にシウマイ弁当買って帰ったわ。
家族も普通に大喜び 1件の返信
182. 匿名 2021/02/17(水) 21:09:51
>>44
東京生まれの従兄弟が福岡の祖父母にひよこをお土産で買ってきて・・・
その時の親族の説教はすごかったwww 2件の返信
183. 匿名 2021/02/17(水) 21:10:21
宮城県民です。
牛タンは焼肉行ったときに食べる程度です
184. 匿名 2021/02/17(水) 21:10:51
>>6
これを堂々と書ける無知さ。 1件の返信
185. 匿名 2021/02/17(水) 21:11:27
>>170
2週に1回は食べてるわ
186. 匿名 2021/02/17(水) 21:11:35
米の描写なら
これがめっちゃくちゃ
米食べたくなる
そそられる
187. 匿名 2021/02/17(水) 21:11:37
米の描写なら
これがめっちゃくちゃ
米食べたくなる
そそられる
188. 匿名 2021/02/17(水) 21:13:17
>>26
北海道人だけど毎日ミカン食べてます
美味しいミカン作ってくれる産地に感謝してます😊
189. 匿名 2021/02/17(水) 21:13:41
>>153
私は舌が馬鹿だからか関東のお米でも新潟の米でも変わらず美味しく食べられるわ…米はうまいよね
新潟だけどイタリアンが好きです
週1で食べられる
190. 匿名 2021/02/17(水) 21:13:59
>>1
神奈川県民です
鯵の押し寿司が大好物ですが
いいお値段なので来客とか理由が無いと食べません
191. 匿名 2021/02/17(水) 21:14:17
滋賀県
赤こんにゃくは食べたことありません。
鮒寿司は結婚してから初めて食べました。
年に数回食べます。
癖があるので好き嫌い別れますね。
192. 匿名 2021/02/17(水) 21:14:56
福岡県 明太子
高いので滅多に食べません
やまやの食べ放題の時はここぞとばかりにたくさん食べる
193. 匿名 2021/02/17(水) 21:16:07
>>109
子どもの頃は祖母と作ってたけど、大人になってからは面倒くさいしお店のが好きだから買う
すやの栗きんとん食べたくなってきた 1件の返信
194. 匿名 2021/02/17(水) 21:16:24
千葉県に引っ越してきて15年位経つけどピーナッツ味噌食べたことない
スーパーに必ず売ってるけど日常的に食べてる人いるのかな
195. 匿名 2021/02/17(水) 21:16:28
京都です。
阿闍梨餅はよく食べる。
夫婦ゲンカした時の仲直りにダンナが買ってくる。 1件の返信
196. 匿名 2021/02/17(水) 21:16:49
北海道
ジンギスカン月1くらいで食べる
焼肉より食べる
197. 匿名 2021/02/17(水) 21:17:03
福島県会津
喜多方ラーメンは月2くらい食べる
ソースカツ丼は年3くらい
198. 匿名 2021/02/17(水) 21:18:00
>>9
ちょっとした手土産というか持っていくのにちょうどいいんだよね
小さいし(手土産としては)高すぎず安すぎず
時期限定のものだから特別感があるし
この時期にお客さんが来たり人が集まったり誰かと会ったりすると大抵これがある
私の場合は自分で自分の分を買うことはない
199. 匿名 2021/02/17(水) 21:18:30
かるかん♡
美味しいよね〜
200. 匿名 2021/02/17(水) 21:18:50
>>6
やめておけ、喧嘩になるぞ
福岡に住んでるネットの友達が東京ひよこ見るとぶちギレてた
201. 匿名 2021/02/17(水) 21:19:02
>>24
私はサツマイモも良く食べるよ 1件の返信
202. 匿名 2021/02/17(水) 21:19:12
>>128
すごい!やっぱりうどん愛してるんですね
ケンミンショーで見た通りだ
203. 匿名 2021/02/17(水) 21:19:15
山梨
ほうとうは冬場に月イチあるかないかくらいかなー。
お店では食べない、あれは家で作って食べるもの。
204. 匿名 2021/02/17(水) 21:19:30
>>144
さつまあげ
きびなご
かるかん
黒豚
さつまいも
桜島大根
ないことはないけど、毎日食べるものもないね。
さつま揚げは月に2、3回食べるかなー。
205. 匿名 2021/02/17(水) 21:20:22
千葉 富里のスイカ毎年大玉買って食べるよ
ピーナッツはほぼ食べない
206. 匿名 2021/02/17(水) 21:20:57
>>3
行儀悪いなー
207. 匿名 2021/02/17(水) 21:21:16
>>2
私もそんなに食べないな。
粉もん粉もんっていうけど、お腹ふくれないし。
あ、お好み焼き食べるときはご飯もつけます。
お好み焼きはおかず
1件の返信
208. 匿名 2021/02/17(水) 21:21:45
>>40
崎陽軒のスエードバッグプレゼントの時は週一ペースで買ってました
209. 匿名 2021/02/17(水) 21:22:03
五平餅 自分だけでは食べないが他県に散らばった親戚連中が帰ってきたときだけ何十本単位で注文してた
210. 匿名 2021/02/17(水) 21:22:06
>>25
ジンギスカンは? 2件の返信
211. 匿名 2021/02/17(水) 21:22:21
>>201
私も干し芋なら!
冬になると親がたくさん買い込んでくるからお裾分けの嵐だよ!笑
212. 匿名 2021/02/17(水) 21:22:26
>>68
かすうどん? 1件の返信
213. 匿名 2021/02/17(水) 21:22:33
>>71
私はピーナッツ味噌週2くらいで食べてるよー!最近はスーパーで見かけないからネットで買ってます! 1件の返信
214. 匿名 2021/02/17(水) 21:22:47
>>11
同じく沖縄です。
ちんすこうほとんど食べないね。
タコスタコライスは月一で食べる。
アンダギーもまぁまぁ食べる。 1件の返信
215. 匿名 2021/02/17(水) 21:24:58
>>6
福岡ダヨ
216. 匿名 2021/02/17(水) 21:25:13
>>7
御座候は?
217. 匿名 2021/02/17(水) 21:25:30
京都
八つ橋 そんなん誰が食べるん?
今時お土産にも貰っても喜ばないで
白い恋人のパクリの茶の菓は小さいくせに値段はいっちょ前 3件の返信
218. 匿名 2021/02/17(水) 21:26:05
長崎
カステラとちゃんぽん月一食べる
219. 匿名 2021/02/17(水) 21:26:39
>>7
加古川に一度だけ行ったけど、やたらソースカツ丼の看板見たけど名物なのかな?
違うのかな?
見間違い? 1件の返信
220. 匿名 2021/02/17(水) 21:28:10
>>42
はるみみかん美味しかったよ
皮薄くて食べやすくて果肉はゼリーみたいで感動
あと紅まどんなも好き
他県の私の方が食べてるな 1件の返信
221. 匿名 2021/02/17(水) 21:29:10
横浜
・鳩サブレなんてむしろお土産でもらう
・崎陽軒のしゅうまい食べたことない(記憶にある中では)
222. 匿名 2021/02/17(水) 21:29:13
>>217
ザ京都人のイメージそのままで笑った
223. 匿名 2021/02/17(水) 21:29:15
>>143
茨城県はレンコンが全国シェアNo.1じゃなかった?
あと牛蒡は2位だったかな?
農業県だから野菜たくさんあるよね
あと私の大好きな紅あずま
のし梅と納豆に沢庵入ってるやつとかもあるよ
224. 匿名 2021/02/17(水) 21:29:15
>>3
かわいい!
225. 匿名 2021/02/17(水) 21:29:39
>>27
切れ子ならまだリーズナブルだけどきれいなやつって高いよね
でもおいしい
226. 匿名 2021/02/17(水) 21:30:06
>>101
ヨコだけど、静岡東部はただの水だよ。でも富士山の雪解け水だから美味しい。
227. 匿名 2021/02/17(水) 21:30:20
グンマーが来たよ
焼きまんじゅうはあんま好きじゃないから滅多食べない
下仁田ネギは結構いい値段するから買わない、ほぼ食べない
こんにゃくは死ぬほど食べるよ
228. 匿名 2021/02/17(水) 21:31:42
>>217
茶の菓おいしいから京都行くと買う
229. 匿名 2021/02/17(水) 21:31:50
>>33
食べたことないし家庭で出されたこともないから食べる機会もなかった
なんならどこで食べられるかもよく知らない
郷土料理って言われたら馬刺しより太平燕のほうがなじみ深い
給食で出るから 1件の返信
230. 匿名 2021/02/17(水) 21:32:13
地元が山形県民です。
芋煮が好きすぎて、いまは県外暮らしだけど月に2回は芋煮つくってる。里芋がスーパーに出回らない時期がつらい。
実家出ても芋煮、実家に帰っても親に芋煮をリクエスト。
あー、なんぼでも食べられる。
芋煮うまー。 1件の返信
231. 匿名 2021/02/17(水) 21:32:33
>>182
これは戦争やで…
232. 匿名 2021/02/17(水) 21:33:09
岡山県民です
とんかつはデミグラスソースではなく、普通にとんかつソースです
233. 匿名 2021/02/17(水) 21:33:24
キャベツの生産量第一位の愛知県です。
キャベツが大好きで毎日のように食べます。 2件の返信
234. 匿名 2021/02/17(水) 21:34:26
静岡
お茶はペットボトルの「お~いお茶」毎日飲んでるよ
235. 匿名 2021/02/17(水) 21:34:29
ケンミンショーでアンガールズ山根が牡蠣なんてありふれててまた?みたいな感じって言ってたけど、それはないと思った。
236. 匿名 2021/02/17(水) 21:34:29
>>152
私も味噌カツよく食べるよ。
味噌煮込みうどんは外ではあまり食べないけどインスタントはよく作って食べてる。
手羽先は居酒屋とか食べる機会があれば必ず注文するって感じかな。
237. 匿名 2021/02/17(水) 21:34:37
>>81
沖縄県民ですが、25年間生きてきて一度も食べたことないです!
観光客向けの居酒屋で一回だけ食べた事あるという友人はいました。
ほとんどの沖縄県民は滅多に食べる事無いと思います。 1件の返信
238. 匿名 2021/02/17(水) 21:34:40
>>213
味噌ピー!私も好き!初めて食べたときは感動した。
確かにあまり見ないね。道の駅とかで売ってたら絶対買うw
239. 匿名 2021/02/17(水) 21:35:46
>>144
鹿児島の隣の県民だけど鹿児島といえばさつま揚げと黒豚と焼酎かなあ
240. 匿名 2021/02/17(水) 21:35:53
>>8
大晦日くらいしか食べません…
241. 匿名 2021/02/17(水) 21:35:54
>>182
福岡の人って何でそんなにひよこに必死なの?
面白いんだけどw 1件の返信
242. 匿名 2021/02/17(水) 21:36:01
>>87
兵庫(関西?)ではサンライズっていうんだ
他県なもので形しか知らなかった
243. 匿名 2021/02/17(水) 21:36:08
実家が横浜で、父は崎陽軒の焼売、年に何度か。私は小さい頃遠足とかで食べた気がする。
鳩サブレが神奈川名物とは当時知らなかった。頂き物で食べてたぐらい。
今は東京ですが、もんじゃ焼きは2〜3年に1回かな?東京名物て何だろう。江戸前鮨?
244. 匿名 2021/02/17(水) 21:36:10
宮崎
マンゴーなんて滅多に食べない。
チキン南蛮は よく食べる。
作るのが面倒なのてたまにしか作らないけど 惣菜だったり レストランで注文する事は多い。
245. 匿名 2021/02/17(水) 21:37:15
長野の高地に住んでたけど、夏場のブルーベリー農園でのブルーベリー狩りは普通に買うより遥かに安くブルーベリー食べられるからよく行ってた。
246. 匿名 2021/02/17(水) 21:38:08
>>241
ポッキーは韓国のお菓子ですって言われてるようなもんだからだよ 3件の返信
247. 匿名 2021/02/17(水) 21:38:50
>>193すやと川上屋ならどっちが美味しい?
2件の返信
248. 匿名 2021/02/17(水) 21:39:40
>>109
実家に栗の木があるので、毎年母が作ってくれます。
249. 匿名 2021/02/17(水) 21:39:50
八王子
八王子ラーメン風なのはしょっちゅう作ります
醤油ラーメンに刻み玉ねぎ乗せただけですが
ブンブンチョッパーで玉ねぎみじん切りしたのを常備してます
250. 匿名 2021/02/17(水) 21:40:23
>>5
本場の味噌カツを食べてみたい!と憧れていた私。
かなり衝撃です!
251. 匿名 2021/02/17(水) 21:40:49
>>246
上手いこと言うね~
252. 匿名 2021/02/17(水) 21:41:02
>>41
どこの八つ橋がおすすめですか
253. 匿名 2021/02/17(水) 21:42:16
茨城県民です。
メロンの時期になると、父のお兄さんが毎年送ってくれます。
メロン農家じゃないのになんでだろう…🍈 1件の返信
254. 匿名 2021/02/17(水) 21:42:17
愛知県。
ひつまぶし、この前3年ぶりくらいに食べたよ。
255. 匿名 2021/02/17(水) 21:42:50
>>246
それは嫌だね
256. 匿名 2021/02/17(水) 21:43:09
>>253
あ!普段はそんなに食べません!
スーパーに並んでる時期に、2〜3回買うくらい
257. 匿名 2021/02/17(水) 21:43:29
>>219
加古川のカツめしだわ、それ、あの辺では有名
私は神戸市民だけど、食べたことがない
258. 匿名 2021/02/17(水) 21:44:09
>>7
そうめん、おでんは?
いかなごや黒豆もあるけど
259. 匿名 2021/02/17(水) 21:47:30
>>237
そうなんだー!めっちゃありがたがって食べてたw
そういうポジションの食材とは思いもしなかったよ
それほど地元民には食べられないものを、物産展とかでもかかさず売ってるって不思議な感じ!
でも美味しいw
260. 匿名 2021/02/17(水) 21:47:50
>>169
あります。
食べに行くより出前頼むほうが多いです。
お客さん増えてから出前断られることも多いけど美味しくていいお店です。 1件の返信
261. 匿名 2021/02/17(水) 21:48:26
>>247
個人的にはすやの方が好き
川上屋の方が甘い気がする 1件の返信
262. 匿名 2021/02/17(水) 21:48:48
北海道民。
ジンギスカンは月1くらい。
夏は特に疲れたなぁ、野菜不足だなぁと思ったらジンギスカン。
ラム肉はヘルシーだと言われているので遠慮なく食べられる。 1件の返信
263. 匿名 2021/02/17(水) 21:49:02
>>7
ゴーフルとか? 1件の返信
264. 匿名 2021/02/17(水) 21:51:40
北海道
六花亭、ロイズ
自分へのご褒美、知人宅訪問時の手土産
割とよく買うし食べてる
265. 匿名 2021/02/17(水) 21:51:59
北海道です。
六花亭はスーパーのテナントに入っているのでおやつに買います。バラ売りしてるのでついつい色々買っちゃう。 2件の返信
266. 匿名 2021/02/17(水) 21:52:20
滋賀県民だけど鮒寿司一回も食べたことない
高いから買う気しない
誰かくれないかなぁ
267. 匿名 2021/02/17(水) 21:52:21
>>64
いつの間にこんなんできたんだ!美味しそう!!
268. 匿名 2021/02/17(水) 21:52:28
年一回 1件の返信
269. 匿名 2021/02/17(水) 21:53:46
>>67
滋賀の方は赤コンニャク?は結構食べるんですか? 1件の返信
270. 匿名 2021/02/17(水) 21:55:13
揖保乃糸と東マルのうどんスープは結構出番がある
まぁどこでも手に入るんですけど
271. 匿名 2021/02/17(水) 21:55:29
都道府県や言うてるのになんで名古屋の人は愛知県民って言わないの? 1件の返信
272. 匿名 2021/02/17(水) 21:56:29
>>31
友達が仙台遊びに来る時とかしかいかない
だから去年は一度もない
273. 匿名 2021/02/17(水) 21:57:02
長野
牛乳パンはコンビニやイオンでも買えるけど、街のパン屋さんの本格的なのを2ヶ月に1回くらい急に食べたくなる。
274. 匿名 2021/02/17(水) 21:57:16
長野や山梨の人って果物沢山名物だからうらやましいわ。
275. 匿名 2021/02/17(水) 21:58:05
大阪です。
551の豚まんは数ヶ月に一度くらいです。
電車通学してた頃は駅にあったので月に数回食べてました。 1件の返信
276. 匿名 2021/02/17(水) 21:58:41
>>16
わかります。
死んだばあちゃんが毎年節分の後作ってくれたしもつかれは美味しかった。
冷蔵庫で冷やして食べても美味しい。
でも給食のは本当に無理だった…
277. 匿名 2021/02/17(水) 21:59:51
>>84
茨城 2件の返信
278. 匿名 2021/02/17(水) 22:00:47
>>37
私は萩の月がたまに食べたくなって買いに行く。多分月に2回位。喜久福も美味しいよね。今は寒くて敬遠しちゃうけど。
明日両方買いに行かないと。
279. 匿名 2021/02/17(水) 22:01:02
>>275
スーパーに売っているよ?わざわざ難波や天王寺駅じゃなくっても。まぁ~店のと比べると若干味が落ちる気がするけど…
2件の返信
280. 匿名 2021/02/17(水) 22:04:17
>>5
親も私も愛知生まれの愛知育ち
最後に味噌カツ食べたのは、10年くらい前かな?
子供の頃は好きだったんだけどね
281. 匿名 2021/02/17(水) 22:05:31
>>24
茨城で買った藁に入った納豆めちゃくちゃ美味しかった
スーパーにもいろんな種類並んでたし
納豆好きなのでかなり羨ましいー! 4件の返信
282. 匿名 2021/02/17(水) 22:07:03
>>144
白熊
283. 匿名 2021/02/17(水) 22:07:26
>>6
福岡人です。
東京vs福岡のひよこ争いに関して譲る気はないし東京のもんっていう感覚に確かにイラっとはしますが、だからといってひよこが大好きかと言われると、、、って部分があるし結構周りもひよこが好きー♡という人はいない。誇りを持って福岡の名物菓子と言えるのはやっぱり通りもんだわ。あれは福岡人がもらっても嬉しい♡だからといってひよこは譲らない!
許してくれ 2件の返信
284. 匿名 2021/02/17(水) 22:08:51
>>279
若干どころではない。
あれなら井村屋の方が美味しいよ。
285. 匿名 2021/02/17(水) 22:09:27
>>6
まぁ早速東京と博多で言い争い起きそうだけど。
東京と福岡の人、ひよこ食べてますか??
私は福岡でひよこの会社の近くに住んでます。
たまに貰い物で仏壇にあがってるのをいただいたことがあったくらいで…
最後にたべたの、10年以上前かも。 1件の返信
286. 匿名 2021/02/17(水) 22:09:38
>>279
横だけど551蓬莱とスーパーで売ってる蓬莱本館って別会社だから味が違うよ。 1件の返信
287. 匿名 2021/02/17(水) 22:11:01
>>246
どっちかって言ったら福岡の方が韓国寄りだけどねw 4件の返信
288. 匿名 2021/02/17(水) 22:12:15
>>10
兵庫県の人って家だとたこ焼き作らんと明石焼き作るん?
私今は兵庫県住んでるけど出身は和歌山やから明石焼き作ったことない。たこ焼きは月1くらいで作るけど。 2件の返信
289. 匿名 2021/02/17(水) 22:13:32
>>271
他にも横浜、神戸、仙台
大都市で一つの文化圏が出来上がってるからじゃないですかね
290. 匿名 2021/02/17(水) 22:14:37
>>9
名古屋から買いに行く。店の前行列でびっくり!
291. 匿名 2021/02/17(水) 22:15:05
>>210
ジンギスカンはうちは月一くらいで食べる!
ホットプレートで焼くのよ!でも生ラムじゃなくて味付けジンギスカン!
292. 匿名 2021/02/17(水) 22:15:30
>>26
八朔と柿も
293. 匿名 2021/02/17(水) 22:16:33
>>283
いや、わたしは福岡名物は筑紫もちだと思ってる!
でもうちの母もとおりもん派。
近所の人や業者へのお礼とか絶対とおりもん。
294. 匿名 2021/02/17(水) 22:16:45
>>154
バーカ
兵庫県産の但馬牛のA 5ランクが神戸牛(神戸ビーフ)
295. 匿名 2021/02/17(水) 22:16:47
>>260
ありがとう!行ってみますね
296. 匿名 2021/02/17(水) 22:16:54
>>285
東京です
たまに季節の味が出ると食べるよ
サツマイモとかチョコ
この間福岡のいちごが出てたけど帰りに買おうと後回しにしたら売り切れてて買えなかった
だからと言って特別好きなわけではないかな
昔は福岡行ったら大きいひよこ買ってたな〜
297. 匿名 2021/02/17(水) 22:17:01
>>12
愛知住みだけど、最近旦那が仕事でSAでたまに買ってきて久しぶりに食べたけどやっぱり美味しいね😋
5歳、3歳の子供たちの食いつきが凄かったw
298. 匿名 2021/02/17(水) 22:18:36
福岡住みだけど明太子は年に1回くらいしか食べない。
299. 匿名 2021/02/17(水) 22:18:47
静岡県民です
お茶はほぼ毎日飲みます
みかんは旬の時期になったら箱買いか近所の無人販売一袋100円くらいの毎日買いに行き、1日5個くらい平気で食べます
うなぎパイは貰ったら食べます
桜エビは乾物なら月1回か2回食べるけど生はお店行かないと食べません
300. 匿名 2021/02/17(水) 22:20:33
梅ヶ枝餅は結構食べてます。
関東出身の夫が、梅ヶ枝餅のことみんな知ってて当たり前のように言うけどごく一部の地域の人しか知らないよって言われて全国区ではないのを最近知って衝撃だった。
みなさん、梅ヶ枝餅知ってますか? 5件の返信
301. 匿名 2021/02/17(水) 22:21:43
>>5
地元ローカル店の味噌カツチェーン店で働いてるので賄いしょっちゅう味噌カツです!
飽きない美味しいそしてデブる
302. 匿名 2021/02/17(水) 22:22:32
>>5
愛知県民だけど、トンカツには献立いろいろ味噌とソースの2パターンでよく食べる
味の選択肢増えるから楽しい美味しいよ 1件の返信
303. 匿名 2021/02/17(水) 22:22:35
>>31
わかる!リアルにそれくらいの頻度だよね。
美味しいから頻繁に食べたいけど、高いし、週末はいつも混んでるからなかなか気軽に行けない。
304. 匿名 2021/02/17(水) 22:23:04
>>8
毛蟹はよく食べる、他の蟹は全然食べない 1件の返信
305. 匿名 2021/02/17(水) 22:25:08
>>13
神奈川ですが
我が家の方がスーパーで買って食べてる
306. 匿名 2021/02/17(水) 22:25:30
岐阜よりの愛知県民
味噌煮込みは月に一度お気に入りの店に食べに行く。山本屋は好きじゃない。
味噌カツは好きじゃないから食べない。
海老フライは知多半島に旅行するとまるは食堂で必ず食べるけど、数年に一回レベル。
きしめんはマイブーム。幅広のきしめん屋さんが美味しい。
ひつまぶしは好きじゃないから鰻丼を年に二回くらい。
ういろうは山口の方が好き。
307. 匿名 2021/02/17(水) 22:26:11
>>287
嫌味を言って楽しいのですか?
308. 匿名 2021/02/17(水) 22:26:33
>>300
社員旅行で太宰府天満宮に行ったとき初めて知った
それまでは聞いたことない
東北出身
309. 匿名 2021/02/17(水) 22:27:56
>>268
ファクトリーに行くけど、別のもの買いますよね
310. 匿名 2021/02/17(水) 22:28:17
沖縄そば
月2.3くらい食べます、多いのか少ないのかわからない
311. 匿名 2021/02/17(水) 22:29:58
静岡県です
いちごの時期は、わりと食べます
いちご大福も好きです
マスクメロンは、もらった時くらい
何年かに一度
パフェとかに入っているものしか
食べない 1件の返信
312. 匿名 2021/02/17(水) 22:34:13
>>261
お返事、ありがとうございました!
いつも川上屋を購入してましたが今度はすやを買いたいと思います。
313. 匿名 2021/02/17(水) 22:37:52
>>9
高いから自分で作ってる。
314. 匿名 2021/02/17(水) 22:41:10
>>155
県外の人が秋か冬に来たらおもてなし用に作ります。家族だけならだまこ鍋。きりたんぽとだまこ合わせても年に3回くらいしか食べない。
315. 匿名 2021/02/17(水) 22:42:22
>>300
香川県民です。修学旅行で太宰府行く前から親戚に頂いたりして知ってましたよ。美味しいからまた食べたい! コロナで行けないのが残念
316. 匿名 2021/02/17(水) 22:45:33
>>36
牛タンは食べる頻度少ないけど笹かまはたまに買っちゃう。ずんだシェイクも。
317. 匿名 2021/02/17(水) 22:50:56
静岡西部
うなぎパイは年に1回食べるかレベル。
うなぎは2、3ヶ月に1回食べます。
318. 匿名 2021/02/17(水) 22:51:06
>>3
ネイル加藤美南か…
しかし、よくコレでOKが出たな
319. 匿名 2021/02/17(水) 22:52:30
>>300
広島です
お土産で貰った事もあるし
大宰府で買った事もあるので
知ってます
320. 匿名 2021/02/17(水) 22:53:27
>>177
わたしは霜だたみ!
321. 匿名 2021/02/17(水) 22:57:06
>>311
おでんはどうですか?
黒はんぺん好きですか?
322. 匿名 2021/02/17(水) 22:57:43
北海道
ジンギスカン
月1!でもラム肉なんでこんなに高くなったんだー!本当はもっと食べたいのに!
323. 匿名 2021/02/17(水) 22:57:47
>>286今始めて知ったわ(-_-#)
どうりで味がかなり違うと思ったわ。中華料理の方は美味しいのだけどね。本館の方は…
324. 匿名 2021/02/17(水) 22:58:23
>>31
同じく。ちなみに好きな牛タン屋は司の虎横店です。 1件の返信
325. 匿名 2021/02/17(水) 23:00:16
>>144
かすたどん
326. 匿名 2021/02/17(水) 23:00:24
>>12
小豆は北海道のなんだよね? 1件の返信
327. 匿名 2021/02/17(水) 23:01:28
>>25
でも海側に住んでると、貰うことは多くない?
328. 匿名 2021/02/17(水) 23:01:51
>>10
明石焼き、美味しいけれど日常的に食べるかと聞かれれば、滅多に食べないよね。神戸の方にはそれほどお店も多くないし。
329. 匿名 2021/02/17(水) 23:01:53
広島です。
お好み焼きは旦那が好きなので月に2.3回は食べにいくかデリバリーで。
もみじ饅頭は年に1.2回宮島行った時に食べるぐらいかな。
牡蠣は知り合いが牡蠣屋なのでBBQする時など一斗缶で頼みます。年に2.3回かな。
330. 匿名 2021/02/17(水) 23:02:14
>>148
笹かまもほとんど食べたことない。
331. 匿名 2021/02/17(水) 23:02:33
>>288
そもそもたこ焼きも家では作らない。たこ焼きや明石焼きは外で買うもの。
332. 匿名 2021/02/17(水) 23:03:31
>>288
明石駅近くに住んでるけど明石焼きは5年に一回くらいしか食べないよ。学生の頃とかは地方出身の友達を店に連れて行ったりしたけど。なんならたこ焼き機も家にない。
333. 匿名 2021/02/17(水) 23:04:58
転勤のある人と結婚して、まだ1度も転勤してません!そろそろかな?とソワソワ…
このトピ見てるとわくわくする!!美味しそうなものばかり!
334. 匿名 2021/02/17(水) 23:05:21
京都です。
阿闍梨餅は 月に3〜4回は買って食べる。
335. 匿名 2021/02/17(水) 23:05:38
>>174
同じくw CMは何度も観てるのに一度も食べたことないよー
336. 匿名 2021/02/17(水) 23:05:42
香港のレストランのフカヒレは殆ど気仙沼産のフカヒレらしい。宮城県の人は気仙沼産のフカヒレ食べるのかな…
337. 匿名 2021/02/17(水) 23:07:43
岩手県
冷麺なら月イチくらいで食べる
冷麺まつりに行くから
338. 匿名 2021/02/17(水) 23:10:45
>>174
群馬から埼玉に引っ越して3年になりますが、埼玉の名物ってなんですか?
十万石まんじゅうとか深谷ネギとか?
どっちも食べたことないけど 2件の返信
339. 匿名 2021/02/17(水) 23:13:19
奈良県民です。
奈良漬けは、県民でも好き嫌いが分かれますね。
私は好きですが、刻み奈良漬けをたまに買って食べるくらいかな。
茶粥は、実家にいたころは時々朝食で食べていました。実家を出てから自分で作って食べたのは3~4年に一度です(^-^;
あ!夏は三輪素麺はよく食べます!奈良県民以外もでしょうけど。
お味噌汁の具としても入れます!なすびと油あげとそうめんのお味噌汁が好きです!
340. 匿名 2021/02/17(水) 23:13:35
>>326
三重県の小豆か北海道のかどこか知らないけど、赤福に限らず他県の銘菓も普通に県外の食材使うだろw
341. 匿名 2021/02/17(水) 23:14:13
>>10
明石焼きはおいしいよね。
フードコートとかで食べるけど、安いし良い。
342. 匿名 2021/02/17(水) 23:14:22
>>9
これ初めて食べた時感動した。
美味しいよね、大好きです。
自分で作るんですね。
うちの義実家、岐阜だけど義母は絶対やらなそう。
343. 匿名 2021/02/17(水) 23:15:13
>>302
選択肢増えるから
じゃなくて
今まで食べても、そこまで好きじゃないから選択肢に加えてないって話じゃん
344. 匿名 2021/02/17(水) 23:15:35
>>262
私はラムの匂いが駄目なんだけど、ジンギスカン駄目な方は北海道でも普通にいるのですか?
345. 匿名 2021/02/17(水) 23:17:44
>>174
埼玉県の名物、、、
五家宝とか?
草加せんべいとかw
346. 匿名 2021/02/17(水) 23:19:01
>>5
外でカツ食べる時は味噌カツにしてしまう、、、美味しいから。
家でカツ食べる時はコーミソースかつけてみそ、かけてみそだわ。
ただ矢場とんみたいに食べる前にシャビシャビになるまでかける食べ方は好かん。あくまでからものサクサクの部分は残しつつ食べたい。 1件の返信
347. 匿名 2021/02/17(水) 23:29:56
>>229
いつも献立表にカタカナで「タイピーエン」って書いてありました(^o^)
あとはカラシ蓮根もそんなに食べないかなあ。
348. 匿名 2021/02/17(水) 23:32:22
>>33
馬刺しは高級品だよね。
前、スザンヌがケンミンショーで
「スーパーとかにも売ってあってしょっちゅう食べるんですよぉ〜!」って言ってて、
売ってはあるけどそんな食べねーわwってみんなでツッコんだ。
ま、テレビだから盛って言ったんだろうけど
349. 匿名 2021/02/17(水) 23:33:12
>>157
気に入ってくれてありがとう。
春光堂というお店でしか売ってない加古川名物です。かなりマイナーですが市民は馴染みのある和菓子です。
基本白ですが、お祝いのときは紅白のを贈ったり頂いたりします。
たまーに食べたくなって自分で買ったりしますが、3年に1回くらい(笑)
味は岡山のきびだんごに似てます。
1件の返信
350. 匿名 2021/02/17(水) 23:35:56
>>37
それらはよく貰うよね
351. 匿名 2021/02/17(水) 23:41:13
岐阜県民です。
ド庶民ですが、夫が仕事で飛騨牛を安く入手できるので週一くらいで食べています。
352. 匿名 2021/02/17(水) 23:42:02
>>1
崎陽軒のシウマイはしょっちゅう買ってる。
冷めたままでも美味しくてポケットシウマイって言う小さいのをつい自分のおやつに買ってしまう。
353. 匿名 2021/02/17(水) 23:44:10
>>300
高校受験の時太宰府行って食べた!真冬だったのであったかくておいしかった 1件の返信
354. 匿名 2021/02/17(水) 23:48:11
>>155
きりたんぽ、うちは年に4~5回食べるけど、スーパーで買った市販のやつ。囲炉裏で焼いて作ったりはしないよ。
ところで鰰(ハタハタ)は食べますか?東京では小さいオスの塩焼きとかが出てびっくり‼️うちは子持ちメス(ぶりこ)しか食べなかったから。あんまり好きじゃないしw
355. 匿名 2021/02/17(水) 23:48:37
>>300
兵庫県民です。名前は知ってるけれど食べたことない。353さんがコメントしてましたが暖かいお餅なんですか? 1件の返信
356. 匿名 2021/02/17(水) 23:50:22
>>146
昔は東京土産ってほとんど地方銘菓だったものね。今は東京ばななが一番人気なのかな。
357. 匿名 2021/02/17(水) 23:51:20
>>214
もずくは? 1件の返信
358. 匿名 2021/02/17(水) 23:52:26
>>355
あったかいです。
鉄板で、あんこを挟んだ餅をぎゅっと潰して焼いたまんじゅうです。 1件の返信
359. 匿名 2021/02/17(水) 23:54:26
>>16
栃木県民のみなさま。しもつかれってどんな食べ物ですか?みなさんのコメントみて好奇心掻き立てられています。 1件の返信
360. 匿名 2021/02/17(水) 23:55:05
>>358
美味しそうwコロナ収束したらぜひ食べに行きたいです。
361. 匿名 2021/02/17(水) 23:56:16
名古屋市民
味噌カツは今までに一度しか食べたことない
そしてもう二度と食べないと思う
「つけてみそかけてみそ」を冷蔵庫に常備したことも無い
ていうか、一度も買った事ない
362. 匿名 2021/02/17(水) 23:58:15
茨城県民になりました
あんこうのどぶ汁
高級で美味しいみたいだけど、たぶん一生食べないとおもう
1件の返信
363. 匿名 2021/02/17(水) 23:59:10
>>164
うちの母は愛媛出身だけれど、鯛が嫌いだといって全然食事に出してくれませんでした。地元でも食べないって言ってたから、本当に場所によるみたいです。
364. 匿名 2021/02/18(木) 00:00:04
>>47
大阪だけどお好み焼きは数ヶ月に1回食べるくらいだよ
365. 匿名 2021/02/18(木) 00:04:14
>>281
なお、そういう高級納豆は滅多に食べません。
私も1度しか食べたことなく、しかもその1回でもういいやってなりました。
県民が食べてるのは恐らくだけど、くめ納豆。
366. 匿名 2021/02/18(木) 00:05:47
>>104
我が家は冷凍して常備してます!
そろそろシーズンですが今年もイカナゴ高いんやろなあ…
367. 匿名 2021/02/18(木) 00:07:03
>>53
私の行くスーパー、夏は皆さんシャインマスカットに群がって買っていくけど。地域によるのかな。 1件の返信
368. 匿名 2021/02/18(木) 00:11:42
名産って言ってもいいのか分からないけど、長野のかっぱ寿司のサラダ軍艦、かっぱ寿司に行けば毎度必ず食べまくります。
かっぱ寿司に行く頻度は3ヶ月に1回くらい。
369. 匿名 2021/02/18(木) 00:13:11
>>25
お金が続かない😅
お金があったとしても、毎日食べたらきっと生活習慣病まっしぐら
370. 匿名 2021/02/18(木) 00:14:15
>>5
名古屋めしはほとんど食べていない。唯一毎日食べてる(?)と言えるのが味噌の調味料。つけてみそかけてみそが有名だけど、ちょっと甘いから他のメーカーのを豆腐にかけて食べてるよ。
371. 匿名 2021/02/18(木) 00:19:00
愛知県民
ういろう、食べません。
なごやん、食べません。
372. 匿名 2021/02/18(木) 00:19:13
長野に旅行したときに、おやきがおいしかったです。
長野県民のみなさんは、家庭でよく食べるのでしょうか。そして食べるなら手作りか買って食べるものなのか気になります。
373. 匿名 2021/02/18(木) 00:21:48
>>144
甘いお醤油!大好きで取り寄せてます!
374. 匿名 2021/02/18(木) 00:22:08
福岡です。
豚骨ラーメンは月2回は食べます。
明太子は朝食に少し添える程度ですが、和食のときは必ず出します。
吉野堂のひよこは季節商品が出たら必ず買ってます。
これからだと苺ひよこが楽しみです。
375. 匿名 2021/02/18(木) 00:27:18
>>13
ケンミンショーで鱒寿司を作っている会社がたくさんあり、各家庭にお気に入りの鱒寿司メーカーがあると聞きましたが本当ですか?
私は源の鱒寿司しか見たことがないです。
376. 匿名 2021/02/18(木) 00:34:00
>>12赤福じゃなくて御福餅の方だけど、昨日近所のスーパー(大阪です)のチラシにのってたからルンルンで買いに行ったらもう売り切れてた。食べたかったです。
377. 匿名 2021/02/18(木) 00:34:47
滋賀県民
鮒寿司一度も食べたことない人多数
378. 匿名 2021/02/18(木) 00:37:44
>>367
私は他県の人へのお土産によく頼まれるので買います。その県の人によると、長野で買う方が安いそうで。でも自分じゃ食べません。
379. 匿名 2021/02/18(木) 00:41:28
>>277
古河ですかね
380. 匿名 2021/02/18(木) 00:46:57
>>7
姫路おでん!
みそダレで食べる餃子!
381. 匿名 2021/02/18(木) 00:48:40
>>338
山田うどんとか?でもうどんは作るもんだなぁ。月イチくらい。あとは草加せんべい。2年に1度くらい買う。
382. 匿名 2021/02/18(木) 00:53:37
奈良県民
実家の食卓に柿の葉寿司が出た時は嬉しかった。
お呼ばれしたとき手土産に持っていくもという認識で、未だに贅沢品だと思ってる 笑
そして崎陽軒のシウマイ弁当がすごく食べたい!
383. 匿名 2021/02/18(木) 00:54:19
>>362
あんこう鍋って大洗の店ではよく看板出てるけど、自宅でもやる?うちはそんな習慣ないし、あんこう鍋も全然食べない。あん肝は好きだから興味はある。
384. 匿名 2021/02/18(木) 00:57:19
>>269
赤こんにゃくは普通にスーパーに売ってるので存在は知ってるけどあんまり食べないですね。
仕出し弁当のおかずに入ってることがあるくらい。
385. 匿名 2021/02/18(木) 01:08:06
大阪人が普段551で買うのは豚まんではなく甘酢団子。夕方は売り切れてることが多いよ。 1件の返信
386. 匿名 2021/02/18(木) 01:16:31
千葉県生まれだけど、ピーナッツ好きじゃないし梨も好きじゃない、びわも嫌い。ちなみに海鮮物も好きじゃない。
387. 匿名 2021/02/18(木) 01:17:50
>>41
京都駅とか四条通りの土産物店まで行かないと八ツ橋って売ってないよね。京都御所の近くにすんでるけど、近所で八ツ橋買えないから、もう10年以上食べてない。
1件の返信
388. 匿名 2021/02/18(木) 01:19:46
>>1
栃木県です。
ぎょうざ‥半年に一回
いちご‥シーズンに4回くらい
かんぴょう‥0
389. 匿名 2021/02/18(木) 01:54:00
うどん
週1は食べてます!
390. 匿名 2021/02/18(木) 02:02:00
>>349
そんなことない
イオンやヨーカドーでも売ってる
391. 匿名 2021/02/18(木) 02:16:25
>>99
店舗で並んでたりでめんどくさいからかわないけどたまに食べたくなってスーパーで3個入りの買っちゃう 1件の返信
392. 匿名 2021/02/18(木) 02:19:05
>>385
わたしはそれ嫌いだけどお母さんがすきでそればっか買ってくるジャンボ焼売にして!っていってもきいてくれない、涙
393. 匿名 2021/02/18(木) 02:25:08
>>37
引っ越して2週間で食べたくなって書いてある物全部親に送ってもらった笑 阿部かまのさいころんが本当に美味しい…萩の月も宮城にいる時なんでもっと食べておかなかったんだって後悔した。近所にパンクで安く売ってるのに~
394. 匿名 2021/02/18(木) 02:45:22
名古屋めしは、家庭の味というよりお店の味ばかりだから、ほとんど食べないよ。
ひつまぶしと手羽先とあんかけスパゲティときしめんは、就職で名古屋を出た後で、友達に地元案内した時にはじめて食べた。
味噌カツと味噌煮込みうどんは家でも食べるよ。ういろうみたいな生地にさつまいも入れた「鬼まんじゅう」が1番家庭の味かも?
395. 匿名 2021/02/18(木) 02:49:25
京都だけどにしんそば食べたことない
396. 匿名 2021/02/18(木) 02:51:58
>>142
新潟です。
祖父母の家がコメを作っているので結婚してからも貰っている。
離乳食からそのコメを食べているので、外食するとたまに(´・ω・`)となる時がある。
ちなみに人生でコメを買ったことは1度しかない。(もち米除く)
コメ祭り(おかず無しで炊きたてのご飯を好きなだけ食べる)を催す程コメ好きな私には、糖質オフダイエットなんて絶対できない。やる気も起きない。
397. 匿名 2021/02/18(木) 03:06:26
>>150
数年ほど福井県に住んでました。
スーパーで見るせいこがにと夏はサザエの量に驚きました。
チラシにも「カニ解禁!!」って書いてありますよね。
あんな風にカニをドーンと置いてあるのは、今の所は福井県でしか見たことないです。
福井では本当にカニが身近なんだな、そしてみんなせいこがにの方が好きなんだな、と思いました。
1度実家に買って帰ったことありますが、母はズワイガニよりせいこがにの方が美味しいと言っていましたよ。
へしこも食べると美味しいですよね。ただ食べきれない…超少量パックがあれば買いたいのに〜と思ってました。
398. 匿名 2021/02/18(木) 03:14:33
大阪でお好み焼きやたこ焼きはひんぱんに食べない。たこ焼きなんてほとんど食べない。
399. 匿名 2021/02/18(木) 03:14:35
>>169
美鈴美味しいですよ!
混んでますが...
400. 匿名 2021/02/18(木) 03:14:41
>>230
新潟ですが、鶴岡に住んでいた事があるせいか、我が家の豚汁は里芋で作ります。
よそのお家は里芋じゃないと聞いて驚きました。
401. 匿名 2021/02/18(木) 03:33:52
新潟
お米はほぼ毎日
へぎ蕎麦は月1くらい
タレカツ丼も月1くらい
せきとりは年1あれば良い方
五目うま煮めんは月1くらい
イタリアンはたまに無性に食べたくなる
ルレクチェは1シーズン2〜3くらい
笹だんごは年1あるかないか
はらこは年2くらい
鮭はしょっちゅう
南蛮エビは昔は年3くらいで今は外食の時だけ
のっぺは年3〜5くらい
安田ヨーグルトは気が向いたら買う
茶豆は1キロくらい
かきのもとは昔は食べたけど今は滅多に
越後姫はシーズン中は財布と相談しながら出来るだけ食べる
あと他に名産品って思いつかない。
3件の返信
402. 匿名 2021/02/18(木) 04:02:40
石川
冬は鰤、甘海老、カニ食べる機会多い。
香箱は解禁になったら一度は家でも食べる
金沢おでんわざわざ並んでまで食べない
8番らーめん月1くらい
403. 匿名 2021/02/18(木) 04:33:38
人形焼
404. 匿名 2021/02/18(木) 05:23:34
>>391
スーパーで売っているものは蓬莱本店のものです。
551蓬莱と暖簾分けで出来た別会社で、味も少し違うみたいです。
405. 匿名 2021/02/18(木) 05:28:09
群馬県民です。
ソースカツ丼とかは普通に食べるよ。
うどんも。
406. 匿名 2021/02/18(木) 05:55:08
きび団子
お土産に貰った時食べる位
407. 匿名 2021/02/18(木) 05:55:59
北海道
うん、蟹は滅多に食べない
ジンギスカンは、フライパンかホットプレートで、味付きのを焼いて食べる
外食で、スープカレーはよく食べる
408. 匿名 2021/02/18(木) 06:45:16
>>10
お出汁に付けて食べるの、明石焼きと言うより
たまご焼き。
409. 匿名 2021/02/18(木) 06:51:26
すごいすみっこの横浜市民だけど最寄駅に崎陽軒があるから月に1〜2回は焼売のお世話になってます
チンするだけで楽チンでおいしい 1件の返信
410. 匿名 2021/02/18(木) 06:53:07
奈良
わらび餅やきたてくず餅は1ヶ月に1回くらい←私は好きなお菓子なので、普通とかなら1年に数回じゃないかと
奈良漬は1年に2~~~5回くらい食べたくなりときあります
(個人的には)
411. 匿名 2021/02/18(木) 07:07:34
>>5
何でもかんでも味噌つけてるんでしょ? 1件の返信
412. 匿名 2021/02/18(木) 07:12:08
>>212
かすうどんは、最近言い出した、ある層の食べ物のイメージ
413. 匿名 2021/02/18(木) 07:34:23
岩手県民、わんこそばは95%以上の人が食べた事無いと思います。
414. 匿名 2021/02/18(木) 07:50:19
茨城だと納豆とか?
県民だけど今週2回食べた。
415. 匿名 2021/02/18(木) 08:08:49
>>359
節分の豆と鮭の頭と、鬼おろしで荒く削った人参、大根を酒粕でよ〜く煮た料理ですよ。
お正月に余った鮭と節分で余った大豆を使うんだっけな?
なんか由来は習った気がするけど、忘れました。
鮭の骨が溶けるくらいよーく煮て、栄養価は高いです。
粕汁が好きな方なら美味しいのかも。
416. 匿名 2021/02/18(木) 08:14:37
>>9
単価安いから普通に食べるやろ
所詮菓子だし
うちの地域の献上菓子だって時々おやつに買って食べる
地域の名物が高級蟹、幻の魚、世界に通用する高級牛肉だとなかなか地元に流通しなくて、買おうにも買えないの
予め取り扱ってる店に予約して入荷確認して、とかやってると食べたいテンション下がるんだよね
1件の返信
417. 匿名 2021/02/18(木) 08:14:44
銘菓ってそれなりの値段するから県民はそんなに食べないよね
県外の人の方が食べてると思うわ
418. 匿名 2021/02/18(木) 08:15:58
>>287
日本の都道府県もよく知らないバカ?
419. 匿名 2021/02/18(木) 08:17:22
>>287
お前は性根が韓国寄りだな
420. 匿名 2021/02/18(木) 09:05:03
名古屋味噌煮込みうどん
冬は月3ペースでたべます。家に一人用鍋があるので、お店の真似して作る。
421. 匿名 2021/02/18(木) 09:15:42
>>40
神奈川県民です。
美味しいよね、崎陽軒。
私も大好き。
422. 匿名 2021/02/18(木) 09:17:43
>>19
焼いた固い八つ橋の珈琲のんは、たまに買う。
ツルッとした硬めのシナモンと珈琲の効いたクッキー…として好き(笑)
423. 匿名 2021/02/18(木) 09:38:42
>>23
広島に住んでた時は週1位でお好み焼き食べに行ってた
一人暮らしだったから飲みに行きがてらって感じだったけど
また食べたいなー
424. 匿名 2021/02/18(木) 09:53:54
>>19
生まれも育ちも京都ですが、自分のために買ったことない。
なんならお土産としてもほぼ買わない。
なんかテンプレすぎて…。
阿闍梨餅とか京バウムとか買っちゃう。
425. 匿名 2021/02/18(木) 09:57:01
>>411
そういう煽りダサいよ?w
426. 匿名 2021/02/18(木) 09:57:17
>>1
茨城県民です
納豆は毎日
水戸の梅は人生で1度しか食べていません
あんこう鍋も人生で2回ほど
干し芋は毎年冬に大量購入して段ボールひと箱分なくなるまで毎日5枚くらいずつ食べています
427. 匿名 2021/02/18(木) 10:00:35
>>281
藁苞納豆を美味しいと思えるとはなかなかの通ですな
428. 匿名 2021/02/18(木) 10:00:38
>>9
自宅用は自分で作って食べる
お店のは頂き物かお客さんがくる時に買った時しか食べないかな
私的には上等なチョコレートみたいなランク
429. 匿名 2021/02/18(木) 10:07:40
>>277
ひょっとして土浦じゃないですか? 1件の返信
430. 匿名 2021/02/18(木) 10:41:28
>>44
もう羽田空港で売るのやめて、福岡だけで売ればいいのに。
431. 匿名 2021/02/18(木) 10:42:46
>>304
北海道は毛蟹が美味しいよね。
432. 匿名 2021/02/18(木) 10:51:06
>>265
好きなのを気軽に買えるのが良いですよね。
私もおやつによく買います。
433. 匿名 2021/02/18(木) 11:04:56
>>23
元広島市民
もみじ饅頭、月1
1位 生もみじのこしあん
2位 カープ坊やの抹茶
3位 生もみじの抹茶
434. 匿名 2021/02/18(木) 11:07:22
北海道民です(札幌)
30歳過ぎに、ジンギスカンにハマり(ニセコのジンギスカンの美味しさに感動)、美味しいジンギスカンを求めて食べ歩くようになりました。
道民といえばジンギスカンと言われますが、ほとんど食べない家庭も多いと思います。(もちろんしょっちゅう食べている家庭もあるとは思いますが)
435. 匿名 2021/02/18(木) 11:15:40
>>9
川上屋、今年の味違わなかった?
私の気のせいかな。
436. 匿名 2021/02/18(木) 11:27:50
>>55
ソースだよ
437. 匿名 2021/02/18(木) 11:29:49
祖父母も親も自分も名古屋人だけど、名古屋名物って言われてる食べ物はほとんど食べないな…
人生で片手で数える程度くらいしか食べてないかも。
438. 匿名 2021/02/18(木) 11:32:30
名古屋
ういろう、、最後に食べたのいつだろう、、。
439. 匿名 2021/02/18(木) 11:51:33
福島
イカ人参は常備菜です
週1くらいで作って冷蔵してあります
440. 匿名 2021/02/18(木) 12:13:50
>>409
まじか!!
関内勤務で伊勢佐木町に崎陽軒あるけど、10年くらい食べてない 1件の返信
441. 匿名 2021/02/18(木) 12:25:16
>>47
ひつまぶしは作るのに手間がかかっているから、うな丼やうな重より高いので、年に一度、土用の丑の日のぜいたく品なのです。
442. 匿名 2021/02/18(木) 12:29:45
神奈川 崎陽軒のシウマイや鳩サブレ、ハーバーはなんやかんや美味しいから月1〜2回は食べてる。
特に崎陽軒は夕飯作るのめんどくさい時に横浜行ったついでに弁当買って帰る。
443. 匿名 2021/02/18(木) 12:37:55
>>440
!!
なんということでしょう
ぜひ食べて
おいしいよ
444. 匿名 2021/02/18(木) 12:39:16
>>5
@名古屋人
味噌かつなんて観光客用だねw
味噌煮込みうどんも滅多に食べない。
445. 匿名 2021/02/18(木) 12:53:39
>>207
お好み焼き定食を旅行中見かけた時は軽くショックを受けた
446. 匿名 2021/02/18(木) 12:57:34
>>12
同じく三重県民だけど、好きだから月に一度くらいは食べてるよ\(^o^)/
わざわざ伊勢に行くとかではなく、JAに売ってるやつだけどね。
447. 匿名 2021/02/18(木) 12:59:20
>>6
東京バナナ食べたことない
448. 匿名 2021/02/18(木) 13:01:28
>>7
いかなご
449. 匿名 2021/02/18(木) 13:04:34
>>281
ワラに包んでいる納豆なんてまず食べないよ
パックよ、パック
450. 匿名 2021/02/18(木) 13:06:30
>>429
多分、土浦!
駅前に小松屋などの専門店があった
451. 匿名 2021/02/18(木) 13:07:32
>>58
絶対に土浦よね〜
しかもバイトしてたなんて!私もしてた
452. 匿名 2021/02/18(木) 13:08:49
>>38
たねやのどら焼き
頂き物だったけど美味しかった
453. 匿名 2021/02/18(木) 13:09:16
>>55
かけて味噌ですよー。そういうチューブの商品が愛知県周囲は売ってます。 1件の返信
454. 匿名 2021/02/18(木) 13:09:59
>>79
うちは子供たちも好きだから作ります。
鶏肉コーナー付近にタレが売ってます。
455. 匿名 2021/02/18(木) 13:11:07
>>9
名古屋でお待ちしています!
岐阜よりに住んでるので、中津川まで買いに行く事もあります。
456. 匿名 2021/02/18(木) 13:14:41
>>67
クラブハリエは福井かと思ったら、滋賀なんですね!
親と旅行中に立ち寄ったけど、綺麗な庭園があった記憶があります。
いいなー。また行きたいです!
457. 匿名 2021/02/18(木) 13:16:08
>>31
確かに仙台市内はキャリアケース引いてる出張中のおじさんばっかりでした笑笑
458. 匿名 2021/02/18(木) 13:18:52
>>98
うちは月2くらい食べてました。(北海道に住んでいた時)
459. 匿名 2021/02/18(木) 13:20:11
愛知県 コメダ
隔週、土日ブランチしに行ってます!
こんなに全国できると思ってなかった。
昔はタバコ臭い、近所の喫茶店だったんだけどね。
460. 匿名 2021/02/18(木) 13:24:54
長崎
ちゃんぽんは土曜のお昼ご飯とかでよく食べてた。
皿うどんは人が来た時に大皿の出前とってた。
カステラは自分が食べるより贈答するものってイメージだな。あとチョーコー醤油という神がかって美味しい調味料メーカーがあったり。あぁ懐かしい。 1件の返信
461. 匿名 2021/02/18(木) 13:46:48
>>5
味噌カツ手羽先月イチ、ひつまぶし年に5回くらい、味噌煮込み冬場は月イチ、ういろう3年に1回、天むす半年に1回くらい、小倉トースト週イチです
462. 匿名 2021/02/18(木) 13:51:33
>>265
北海道いいなぁ
463. 匿名 2021/02/18(木) 13:55:53
群馬県
焼きまんじゅうは毎週食べてるよ。
家族みんなすき
464. 匿名 2021/02/18(木) 14:14:51
長崎カステラ、、、朝ごはんでときどきパンがわりに食べます。 1件の返信
465. 匿名 2021/02/18(木) 14:27:35
和歌山県民です。
柿の時期はコンテナに山盛り頂きます。
美味しいが、多い!😂笑
466. 匿名 2021/02/18(木) 14:29:02
>>8
高いしそんな頻繁になんか食べれないよね。兄が本州の人と結婚して、向こうのご両親がカニをすごく期待していると言われてうちの親が毎年お歳暮に贈っているけど、こっちが食べたいよ!ってかんじ。
467. 匿名 2021/02/18(木) 14:52:50
>>357
もずくは普通に食べるかな。でも気まぐれだな、私は。生もずくが安かったら天ぷらにすることもあるけど。
カップもずくとか手軽だから子どもにあげる人多いかも。
私はちんすこうたまに食べるよ。
自分で買うことはないけど、職場が施設だから差し入れとかでもらうことがあって、それ食べたりする。
サーターアンダギーも差し入れとか、スーパーで食べたくなったら買う。
タコライスはレトルトあるから手抜きしたいときに食べる。
海ぶどうは居酒屋で添え物とかで出たら食べるかなぁ。
468. 匿名 2021/02/18(木) 15:12:52
>>338
彩果の宝石も或る夜
469. 匿名 2021/02/18(木) 15:18:19
奈良
奈良漬
柿の葉寿司
高山のおかき
みもろの最中
大和牛
たまうさ、だんご庄
奈良同士でもいただくので、頂いたら食べます。
月一程度。
470. 匿名 2021/02/18(木) 15:19:10
>>9
岐阜から上京して13年。新宿高島屋で大好きな「すや」が買えるから、秋になったら必ず買う!季節を感じるって素晴らしい。東京では岐阜はマイナー扱いで「岐阜って東北?」とかアホなこと言う人もいるけど、職場で「すや」あげたら「美味しい!岐阜すごいね!」と一目置かれるように。栗きんとんで岐阜PRを続けようと思ったけど、お財布に優しくないから継続が難しい(^_^;) 2件の返信
471. 匿名 2021/02/18(木) 15:19:29
>>41
いちごのクッキーみたいなパリパリの八つ橋すきです
472. 匿名 2021/02/18(木) 15:39:37
>>210
道民です。
小さいとき(小学校高学年ころ)は週末の夜ご飯はジンギスカンだった、室内で。
夏休みとか親戚集まるとジンギスカン
大人ブースと子供ブースに分かれて(室内で)
仕事してから、会社のレクの飲み会は寿司とかイタリアンとかフグに行くこともあるけど同僚とか部署の飲み会はビール園でジンギスカン。
この時に生ラムというものを知り、タレにおろしニンニクを入れると旨いと、教わりはまった。今も好き。
キャンプとか焼き肉もやるけど、ジンギスカンも焼きますよ!
みんな好き
473. 匿名 2021/02/18(木) 15:45:14
>>153
道民です。
父実家新潟で米農家
幼少期幼少期コシヒカリ生活。
ある日白米がまずかってので母に言うとお米を切らした買った米を炊いたとの事。小学生にして贅沢になっていた。
最近は気候が変わり、全国で美味しいお米が作られていてコシヒカリのランクが下がってしまいましたが今も実家に来たお米を時々もらい大切に食べてます。
474. 匿名 2021/02/18(木) 15:50:26
広島で、くわいの産地で素揚げにしてしょっちゅう食べてます。牡蠣も冬はカキフライや鍋にして食べるし、お好み焼きもテイクアウトで月1〜2食べます。
食べないものははんぺん。売ってるけど、あまり買わない。関東の方はよく食べるのかな?カレーは牛。
475. 匿名 2021/02/18(木) 15:56:08
>>13
うちの小学生、鱒寿司大好きでスーパーに売ってるやつとかコンビニでもチョイスしてしょっ中買う。
でも鱒寿司地味に高くて、普通の弁当選んでくれよって思ってるw
うちから遠くてなかなか食べられないけど、高岡の山正の鱒寿司食べたい。
476. 匿名 2021/02/18(木) 16:12:47
20年草加市住みだけど、草加せんべい
なんて一度しか食べたことない
477. 匿名 2021/02/18(木) 16:14:10
静岡県
うなぎは土用の丑の時くらい
うなぎパイはもらった時だけ(だいたい正月とかお彼岸で親戚の行き来があった時にもらう手土産。実は取り扱い店って決まってるんでどこでも買えるわけでもない)
お茶は毎日(あんまり好きじゃないけど)
478. 匿名 2021/02/18(木) 16:16:51
>>28
うちは月2以上
土曜お昼、またはお父さんがいない日の定番
479. 匿名 2021/02/18(木) 16:17:15
>>5
味噌煮込みうどん、忘れるぐらい食べてない。
家の味噌汁も赤だし味噌ではない。
でも味噌カツだけは好きなので
献立いろいろ味噌は買ってる。
480. 匿名 2021/02/18(木) 16:17:50
>>7
瓦せんべい?
481. 匿名 2021/02/18(木) 16:19:39
横浜
崎陽軒焼売今までに食べたことはない
中華街の肉まんは半年に一度くらい食べる
コンビニの肉まんは基本食べない(美味しくないから)
482. 匿名 2021/02/18(木) 16:21:32
>>37
宮城美味しいものたくさんあるよね
お菓子も充実している
483. 匿名 2021/02/18(木) 16:27:29
>>247
私はすや!
484. 匿名 2021/02/18(木) 16:29:42
>>470
分かります!
私も東京に上京して11年、多くの人に「岐阜ってどこ?」と言われ続けていましたが、栗きんとんをはじめ岐阜の和菓子をお土産に持っていくととても喜んでもらえるので嬉しいです
485. 匿名 2021/02/18(木) 16:35:57
>>53
シャインってみんな買ってない?ツルヤにいけば、地元の人達かごにいれてるよー。
場所によってなのかな? 1件の返信
486. 匿名 2021/02/18(木) 16:43:47
>>485
地域によるのか、あまり果物を買わない家庭なのかな。ツルヤは普通に皆さん買ってますよね。うちも夏は常備してます。ひと夏で食べない他県民の方一生分くらいのシャインマスカット食べてます。
487. 匿名 2021/02/18(木) 16:48:20
>>7
わたし明石焼しょっちゅう食べてるし、にしかわフラワーよく買うよ。
488. 匿名 2021/02/18(木) 17:12:24
>>7
あなご、たこ
ぼっかけ
他所には余りないメニューではおじやうどん
出石の皿そば
値段は張るけど城崎のカニ
489. 匿名 2021/02/18(木) 17:29:11
>>11
他県民だけど、ここ数年毎年スーパーに並ぶから食べてるよ
490. 匿名 2021/02/18(木) 17:31:28
>>31
愛知県民。牛タンにはまり毎月お取り寄せしてる
491. 匿名 2021/02/18(木) 17:37:09
>>16
わかる~
これほど差のつく料理もないかもしれない
不味いのなんて信じられないほどマズイ
492. 匿名 2021/02/18(木) 17:38:05
>>470
40近い人に岐阜なんて県ないよーと言われた時には驚いた
493. 匿名 2021/02/18(木) 17:41:00
>>23
私はお好み焼き→月2回以上
牡蛎→シーズンに3〜4回
もみじまんじゅう→2月に1回
桐葉菓→月1回
うえののあなごめし→月1回
広島菜漬け→月2回
三島食品のふりかけ→弁当によく使う
そこそこ食べてるな
494. 匿名 2021/02/18(木) 17:42:00
>>287
地方からあらゆるものをパクリ、強奪(大企業など)
どっちが韓国?
495. 匿名 2021/02/18(木) 17:43:50
>>19
さすがに他府県民へのお土産にはできないけど
私は大好きだから自分で買って食べるよ
聖護院派です
496. 匿名 2021/02/18(木) 17:43:52
>>7
瓦煎餅みたいなのなかった?
497. 匿名 2021/02/18(木) 17:44:10
>>146
羽田空港で東京土産かのように売り出してるからじゃない?
ひよこは福岡のもの!ってグチグチ言う人は、東京に文句言わないで、ひよこの会社に文句言えばいいのに。 2件の返信
498. 匿名 2021/02/18(木) 17:44:37
>>387
普通にデパートで売ってるよ
高島屋も大丸も伊勢丹にもある
499. 匿名 2021/02/18(木) 17:48:21
>>184
たかがひよこで無知よばわりしなくても、、 1件の返信
500. 匿名 2021/02/18(木) 17:54:06
>>23
汁なし坦々麺→月1
つけ麺→半年に1
お好み→3ヶ月に1
コウネ→鉄板焼き、焼肉に行ったら必ず
牡蠣→シーズン中5回くらい
ウニホーレン→年1
中華そば→3ヶ月に1
もみじ饅頭→誰かに貰わない限り食べない